top of page
このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
赤坂六丁目住民有志
東京都港区赤坂六丁目14・15・16・17番地区
都市再開発計画に直面して
ホーム
過去の主な活動・配布資料
再開発計画問題点
基本的まちづくり
再開発計画懸念つぶやき
再開発の経緯
他区域の反再開発運動動向
三田五丁目西地区
再開発事業・区民の会
関連リンク
学べせて頂いた文献等
関連データ資料
関連ニュース(3)
関連ニュース(2)
関連ニュース(1)
お問い合わせ
More
Use tab to navigate through the menu items.
過去の活動トピック
<赤坂地区住民有志配布・活動資料>
令和6年
12月30日(月)赤坂中地区まちづくりガイドライン(素案)に寄せられた
区民意見に対する区の考え方
*当ガイドラインは再開発事業を促すものではなく、賛成も反対ではない立場であること
*赤坂通り周辺エリアの歩道者ネットワークも再開事業も再会開発事業を誘導する者ではないこと
*現行都市計画用途地域指定を変更するものではないこと
10月25日(金)赤坂中地区まちづくりガイドライン(素案)に対する
意見書(有志2
)
10月21日(月)赤坂中地区まちづくりガイドライン(素案)に対する
意見書(有志1)
5月19日(日)
住民・事業者の民様へ(第11号)
まちみらい協議会ニュース(第12号)による第1種市街地開発事業説明の
「再開発の大前提(まとめ)」に対する基本的反論・注意喚起
2月29日(木)
住民・事業者の皆様へ(第10号)
1)
NHKスペシャル「まちの未来~人口減少時代の再開発~」
(令和6年1月20日)
2)地域に根差した持続可能で多様性にもとづいた街づくり
3)再開発の具体的多様なリスク
2月1日(木)当会は港区まちづくり支援部課発指導課(及び都市計画課)に対し
「
申し入れ書
」を提出した。現在計画されている「赤坂北部まちづくりガイドライン」
について、赤坂六丁目再開発を助長しないこと、都市計画決定の同意確認方法など
懸念を申し入れた。
令和5年
12月
住民・事業者の皆さまへ(第9号)
1)
NHKクローズアップ現代「市開発の落とし穴、町が生まれ変わる筈が・・
」
(令和5年11月21日)
2)
市街地再開発事業には多くのリスクがある
3)
「赤坂北部地区まちづくりガイドライン」の策定について警鐘
3月 当「赤坂六丁目住民有志の会」は 当該地区の「赤坂新町五丁目町会」に対して
再度、町会員でもある我々に町会活動に支障がでるような 町会を巻き込んだり
利用したりする活動をしないように申し入れた。(
3月30日付け申し入れ書
)
令和4年
6月 当有志の会は、区域の赤坂新町五丁目町会に対して 「赤坂六丁目まちみらいの会」
が
彼らの話題を取り上げるてほしい旨の申し出に対抗して、逆に町会の分断を助長
する危惧のある話題を取り上げないように
「申し入れ」
をしました。
令和3年
9月
住民・事業者の皆様へ(8号)
「
準備組合や協議会との対話は義務ではない 港区が書面で確認
」
8月
住民・事業者の皆様へ
(7号)
「
住友不動産 および まちみらい協議会の最近の動き
」
(
今後 5~10年 協議棚上げを
)
4月
赤坂まちみらい協議会へ
:第1回協議会開催中止を申し入れ
4月
住民・事業者の皆様へ(6号
)
「
第1回赤坂まちみらい協議会開催について
」
令和2年
11月
住民・事業者の皆様へ(5号
)
「
(仮称)まちづくり(まちみらい)協議会設立について
」
コロナ渦の現下、どのような協議会も設立する状況にはないと考えます。
10月
住民・事業者の皆様へ(4号)
「
準備組合および再開発組合を安易に設立・参加すると、いかに重い責任が生じるかという実例」
事業見通しを誤り損失を出し、破綻した場合、一般地権者が賦課金
(権利床物納、預貯金差し押さえなど)
を徴収されることがあります
。
組合員は知らなかったでは済まされません。
実際の一例は バブル崩壊後の岡山県津山市再開発事業破綻です。
(津山市再開発事業に関する調査特別委員会最終報告(平成19年)
津山市議会だより特集号
)
(外部リンク)
7月
住民・事業者の皆様へ(3号)
配布
「再開発計画活動を1~2年休止すべき」
(100年に一度といわれる社会変化の対応)
3月
住民・事業者の皆様へ(2号)
配布
「再開発準備組合設置は慎重に」
(安易な同意は土地・生活を失うもとです)
2月
住民の皆様方へ
配布
「都市再開発準備組合設立の動きについて」
(添付)
「現都市再生計画のデメリットの一端」
令和元年
12月
都市再開発計画を考える有志を募集
有志が集まるまで、個々の人がそれぞれに心配して、弁護士に相談したり、区役所へ相談に行ったり、
住友会合に出席したり活動していたようです。
11月
港区 街づくり支援部 開発指導課 街づくり調整担当へ
住友不動産の動きに住民2名で、周辺の動きに不安になり、
相談へ行く。再度
5月
港区 街づくり支援部 開発指導課 街づくり調整担当へ
住民が、周辺の動きに不安になり、個人的に相談へ行く
令和元年
住民による所感
「再開発のタワーマンションの問題点」